江戸木版画 × 舘鼻則孝
令和版浮世絵「東海道五十七次」全60図 完成
東京伝統木版画工芸協同組合は、令和5年度より令和版浮世絵「東海道五十七次」の制作プロジェクトを進めてまいりましたが、この度、全60図の完成に伴い、「令和版浮世絵『東海道五十七次』全60図完成記念展示会」を2024年11月21日(木)から11月24日(日)の4日間、東京都内・神楽坂の料亭「千月(ちげつ)」で開催いたします。
名作浮世絵「東海道五十三次」は、江戸~京都間の宿場、風景を描いた作品集で広く親しまれていますが、大津から街道を分かち、大阪高麗橋までのもう一つの東海道があったことが幕府の文献等に複数記されていて、東海道五十三次以降の宿場町、54.伏見宿(京都府京都市伏見区)、55.淀宿(京都府京都市伏見)、56.枚方宿(大阪府枚方市)、57.守口宿(大阪府守口市)、終点:高麗橋(大阪府大阪市中央区)を加えた全60図を制作いたしました。
江戸木版画は下絵を描く「絵師」、版画の原板の版木を作る「彫師」、版木を紙に摺って浮世絵を完成させる「摺師」の分業で制作されますが、今回「絵師」に世界的歌姫レディー・ガガのヒールレスシューズの作者として有名な現代美術家の「舘鼻則孝」氏を招き、氏の筆による新たな令和版浮世絵「東海道五十七次」が完成しました。
会場は情緒ある石畳の小道が点在する町、東京・神楽坂。その神楽坂花柳界の中心であった老舗料亭「千月(ちげつ)」が展示会場となります。各界の著名人をもてなしてきた歴史ある空間で、江戸情緒を感じていただきながら、東海道五十七次の旅にみなさまを誘(いざな)いたいと思っております。
なお、今回の制作物とは別に、舘鼻氏オリジナルの貴重な作品もあわせて展示いたします。日本の伝統工芸の技と現代美術との融合を皆様にご覧いただける絶好の機会ですので、どうぞ会場へお運びくださいませ。