職人の技を支える道具

浮世絵の道具

「用紙」

人間国宝が創り上げる越前和紙の最高級品、「越前生漉奉書紙」を使用しています。耐久性を持ち、和紙の繊維に顔料を何度も摺り込んで色を表現する江戸木版画に最適の和紙で、他の和紙では表現できない、鮮やかな発色と温かみのある風合いが生まれます。

「版材」

彫師が絵を彫り込んでいく板木は山桜の木を伝統的に用いています。 山桜は摺りの摩擦に耐える硬さがあり、木目が細かいこと、湿度の変化による板の反りや収縮が少ないことが特徴です。繊細な彫りや、何枚もの版画を摺りあげるためには山桜の木が適しています。

「小刀」

「小刀」で絵柄の両側に切れ目を入れる工程は、江戸木版画では「彫る」作業を指し、彫りの重要な作業とされています。 硬い山桜の板木の上で繊細な線を彫っていく技術を習得するためには、長年の修行が必要とされています。

「鑿(のみ)」

小刀で絵柄に入れた切り込みの凸部分を残し、色をのせない不要な凹部分を削り取る作業で鑿をつかいます。この作業を「さらい」と言い、彫師はさらう部分に応じて様々な鑿を使い分けます。 彫師は自身の手に馴染むように刃を削るなどの加工を施し、道具を作り替え使用しています。

「馬簾(ばれん)」

摺師の道具の要であるバレンは、和紙に効率的に力をかけられるように考え抜かれた、非常に特殊なバレンを用いています。 このバレンも伝統の素材と技術に沿って職人が制作しているもので、非常に細かな技術で作られています。選び抜かれた竹の皮を細い糸状にし、その糸を編み、長く細い縄を作ります。次に、その縄をらせん状に巻いてバレンの芯を作り上げ、その芯を和紙を重ねて皿状にし、漆を何層にも塗り重ねた「当皮(あてがわ)」に入れます。最後にその上を竹の皮で包んでバレンが完成します。 摺師は摺る部分や技法によって、数種類のバレンを使い分けています。

「刷毛(はけ)」「ブラシ」

摺師が使う刷毛やブラシは、コシがあって強く、硬さのある馬の尻尾で作られています。

「絵具」

摺師が使う絵具は、天然の鉱物や植物などから採取される顔料を中心に使います。浮世絵の輪郭線となる墨のほか、赤、青、黄を基本に、顔料を混ぜ合わせて複雑な色を表現しています。 摺師は、版木に彫られた絵柄と版下絵(原画)を見比べながら、和紙の色味や絵具の染み込み具合を計算して色を調合していきます。